こんにちは。ヤスです。
今年は月末月初に台風で船止まるのが続いてますね。
今回は台風自体は遠いので風はそこまででもないっぽいのですが、
ウネリは来てて今日は全便欠航です。
フェリー動くかと思ったんだけどなぁ。
それでは海のお話です。
9月5日。
成蹊大学の皆様が遊びにきてくれました。
一明さんにヘルプをお願いして総勢10名でのダイビングです。

魚とダイバーで水中がとってもにぎやか。


初日からアオウミガメに会えました。ラッキー♪

9月6日。
引き続き成蹊大学の皆様とダイビング。
晴れてて何より。

スカシテンジクダイがキラキラです。

安全停止は浅瀬でサンゴ鑑賞。

一明さんチームはおくつろぎ中でした笑

9月7日。
成蹊大学合宿ツアーも最終日。
この日は200本の記念ダイブがありました。おめでとうございます!

ハナダイ×スカテン。キレイですねぇ。

初日にウミガメ見れなかった人もこのダイビングでバッチリ会えた模様。良かったー!

最後は2人だけでのダイビング。
アオウミガメとかサザナミフグとかに会ってきました♪


9月9日。
3名様とダイビング!

小さいもの好きな方と共にマクロ探し。
ネオンモウミウシ教えてもらいました♪
(教えてくれた方はカメラ忘れてきてましたけど;)

小魚を食べにきたのかカスミアジがブンブンアタック!

珍しいポイントに珍しい小魚を見に行ってきたら、
エントリー直後にクマササハナムロの大群が。

サロンパス(スミレナガハナダイ)とか見てきました♪

9月10日。
2名様とダイビング。まずは地形ポイントへ。

お客様がネムリブカ教えてくれました!
うーん。寄れない。

漁礁周りのアカククリとユビエダハマサンゴは相変わらず元気そうです。


9月12日。
3名様とダイビング。

TG持ってる方もいたのでマクロ紹介。
ゼニガタフシエレアガイの小さい子初めてみました。

浅瀬のサンゴを眺めてプカプカ。

お連れ様のスノーケルチームとも交流できたようです♪

9月13日。
4名様とダイビング。フレームイン難しっ笑

アオウミガメに会えたけど全然人に慣れてなさそう;

光が差すと光線がカーテンみたい。

洞窟内ではハタンポがわちゃわちゃでした♪

9月14日。
4名様とダイビング。砂に網目模様✨

デバスズメダイも調子いいです。

サザナミフグと戯れるお客様。通せんぼされてまごまごしてました。かわいい。

まとまってくれて取りやすいアカヒメジ。
もう少し多かったけど半分どこかに行ってしまいました;

9月15日。
5名様とダイビング。

エントリー直後からミミイカのハッチアウトに遭遇。

ワモンダコに会ったりタイマイのオスにあったり、賑やかな日でした。


9月16日。
5名様とダイビング。
イソバナにスカシテンジクダイ・キンメモドキがついててキレイ。


大分前にリクエストを頂いたカラッパ(多分ソデカラッパ)。
小さめのかわいい子♪

午後からはガッツリ雨でしたが、それはそれでキレイ。

ルージュミノウミウシ見つけるとウミウシの季節が来るんだなぁと予感させられます。

9月17日。
4名様とダイビング。浅瀬のサンゴがキレイ。

オランウータンクラブの愛称でも知られるミナミクモガ二。
前に見たの結構前だったけどまだいてくれました。

イシガキカエルウオとアオウミガメ。
え?そんな所に乗っちゃうの?かわいい。

久々にカマスの群れに会いました。素敵です。

9月18日。
3名様とダイビング。

内海の小魚から外洋寄りの地形ポイントまで色々です。

ワイングラスとも呼ばれるナガサキニシナニナの卵。
割と大規模な卵で感動。多分僕だけが。笑

マンタ出現情報もあったので皆で会いに行ってきました。おっきい!

9月19日。
最大5名様とダイビング。

クマササハナムロが集まってましたが僕は寄らず。逃げるし;

物おじしないウミガメとかなら寄れるんですけどね笑

この日もマンタに会えました♪

9月20日。
マンツーマンでダイビング。

デバがアーチっぽくなってました。このアーチ狙って作れないかなぁ??

ユキンコボウシガニ。
あまりお客様に要求されてない時に見つかりがちな気がします笑

午後からは体験ダイビング。
リピーターさんの初挑戦です。
カメラを水中に持っていき余裕の撮影。

3日連続でマンタに会いに行けました。
また長期滞在してくれるといいなぁ。

ご一緒して頂きありがとうございました!
最後に今日のお天気です。
今日は南東の風、波は3→4m、天気は曇り時々雨、気温は27/31度。
冒頭に書いた通り全便欠航ですので島内も静かです。
水温は台風前までは29度前後ありました。
これで水温下がるかな??
ではまた!

