こんにちは!ヤスです!
沢山の皆様にお越しいただいた今季のホエールウォッチングが無事3月一杯で終了致しました。
今年はホントに人多くてびっくりでした。
円安の影響で海外の方が多かったのかな?
お越し頂きありがとうございました!


その反面ダイビングは3月まで全然してませんでした。
3月6日に体験ダイビングのご予約があったので行ってきた以外では行ってないかも?

僕は寒かった気がするけどお客様はあまり寒くなかったそうです。笑

4月1日。
親子でご参加の2名様とダイビング。

お母さんはずいぶんブランクがあったようですがすぐに慣れた模様。

泳ぐフォームがそっくり。遺伝するのか?笑

午後からはマンツーマン。

バラハタが割と近くでノンビリしてくれていました♪

4月2日。
3名様とダイビング。

アクセスのいい所にギンガメアジがいてくれました。ラッキー♪

地形ポイントにも遊びに行ったり。

とても透け感のあるゾウゲイロウミウシがいました。キレイな子だなぁ。

4月4日。
ショップツアーでいらした5名様とダイビング。

ホントはもう一日潜れたはずなんですが海が時化て一日だけに;
じゃあしっかり遊ばないとですね!

一日しかなかったけどウミガメにも会えました!割といっぱい!笑

また遊びにきて下さいね♪

4月5日。
マンツーマンでダイビング。船の下にタイマイ。

小さいものがお好きなので探してみたら初めて会う子もちらほら。
こちらはフジエラミノウミウシ属の一種60。

クロネコウミウシだと思うんだけど自信ない;

ジョーフィッシュ探しに行ったらお客様が見つけてくれました。笑

4月6日。
この日もマンツーマンで小さい子ら探し。

葉っぱに捕まってるコブシメかわいい。2cmくらい?

ミミイカのハッチアウトにも遭遇。イカ祭り☆

少し大きめのネムリブカがコバンザメと一緒に休んでました。また会えるといいなぁ。

4月17日。
マンツーマンでダイビング。クモウツボが出てきてくれてました。

近頃はスカシテンジクダイ・キンメモドキの子供らが出てきてキラキラしてます。

小さい子も好きだとの事なのでカキシブオトメウミウシ。
つぶらな瞳。

サンゴもモリモリできれいでした。

4月18日。
2名様とダイビング。

でっかいウミウシの卵塊あるなーと思ったら卵塊の上に卵産んでるウミウシがいました。
イボヤギミノウミウシかと思ったら違うし調べても出てこない。誰だったんだろう;


暖かくなってきたからか小魚も増えてきたような??

クサイロモウミウシ見せたらすごく喜んで頂けました。こんな小さいのに人気者。
卵いっぱい産んでるし増えてくれるといいなぁ。

4月19日。
一組2名様とマンツーマン・ダイビング。
今年は割と長くモサモサしてくれてます✨

生きてるホラガイ。なかなか大きめ。

デバスズメダイも少し調子よくなってきたような??

カメのリクエストがあったので探してみたらいてくれました。良かった良かった。

4月20日。
先日のお二人と地形ポイントへ。

久しぶりにキンチャクガニを紹介。かわいいなぁ。

水面近くにギンユゴイがいっぱいいたんですが僕の写真だと分かりにくいですね;

色んなサンゴがもりもりの丘があって少し感動。

4月21日。
2名様とダイビング。

久しぶりで緊張していたようですが水中では落ち着いた様子。

寝ているカメをじっくり観察させて頂きました。

4月22日。
前日に潜られた1名様とダイビングです。

モサモサは珍しいらしく撫でたりつついたり。

アグレッシブなホンソメワケベラにクリーニングされてきました。痛いですよね笑

ご一緒して頂きありがとうございました!
最後に今日のお天気です。
今日は南西の風、波は1.5m、天気は曇り時々雨、気温は23/26度です。
暑がりの人なら朝・晩も長袖いらないくらいの気温ですね。
近頃雨の日も多いので寒がりの人は薄手の長袖やジャケットがあってもいいかも。
水温は23.5度くらい。
お客さん見てると寒いのが平気な人なら5㎜ワンピースでも大丈夫そうですが少数派です。
なのでフードベスト等のインナーか6.5㎜あった方が水中は安心です。
水中の寒さに対して空気中が暖かいので水入る前の熱中症に注意が必要かもです。
ではまた!

