こんにちは!ヤスです!
今年は梅雨入りがずいぶん遅く、梅雨時期とはいえ降ったり晴れたりが続きました。
今年の梅雨入りは5月21日で、例年より11日遅かったようです。
例年では6月21日頃が梅雨明け(多分平均値)らしいですが、今年はどんなですかね。
夏暑いのもシンドいけど寝具を太陽の下で干したい´ε`
それでは海のお話です。
5月15日。
午前はマンツーマンでダイビング。
太陽が差すと水中明るいですね。

なぜかよくついてくるヤシャベラ。有難いけど餌付けされてる??

午後は入れ替わってお二人様がご参加。
フタスジリュウキュウスズメダイは水中で紹介しようとするとスレートに名前書くの大変。

到着後の初ダイビングでタイマイに会えました。

5月16日。
2組3名様とダイビングです。
ブダイをキレイに撮りたいけど寄れなくて難しい;

その点ウミウシなんかは寄りやすいし撮りやすいので比較的紹介しやすいですね。
こちらはクロシオイロウミウシ。

サンゴもデバスズメダイも賑やかです。

5月17日。
メンバー入れ替わって3名様とダイビング。
イントラのお父さんが娘さんのケアをしてるの素敵です。

砂地に泳ぐトゲチョウチョウウオ。キレイだけど上手に撮れない´ε`

ギンガメアジにも会いに行ってきました。
比較的会いやすいとはいえ居場所が変わるので探す間は少し緊張します。

5月18日。
1組3名様とダイビング。

浅瀬にはまだモサモサが残っていました。今年は期間長いなぁ。

ダイビングの合間にメグさんと船底掃除。
船底掃除はずっと上見てると具合悪くなる人が割といてメグさんもそうらしい。お疲れ様です;

5月19日。
1組2名様とマンツーマンダイビング。天気がいいし海が青い。

地形ポイントで洞窟に差し込む光がキレイ。

洞窟の中にはハタンポの幼魚も。キラキラですね。

こちらは一明さんチーム。ここの魚は相変わらず距離感バグってて好きです。

5月20日。
引き続き2名様とダイビング。デバスズメダイに包まれて幸せです。

初めましてのパスタチゴミノウミウシ。透け感ある子ら好きです。

ネムリブカを見せようとして起こしてしまいました。ごめんよ;

穏やかなアオウミガメと皆で写真撮影。ホントいい子だなぁ。


5月21日。
2名様が加わって最大4名様とダイビング。

このダイビングは旦那様から奥様への誕生日プレゼントなんだそうです。素敵。

お客様にヤシャハゼ見せたかったのにカメラが電池切れだったそうで…残念ですが代理で撮影。

紫色のトゲトサカとニセネッタイスズメダイのやらかい黄色がキレイ。

5月22日。
2名様とダイビングですが、この日は豪雨で午前はお休み。午後からのダイビングです。

真っ赤なイソバナとアカマツカサ。光当てると赤がまぶしいですね。

シロボンボンウミウシ。可愛い見た目で主食がウミウシ。

釣りもされるお客様なので沖縄で人気のスジアラも紹介。
沖縄の三大高級魚の一つで沖縄方言ではアカジンミーバイと呼ばれる子。身がフワフワで美味しい。

5月23日。
2名様が加わって4名様とダイビング。

水中で楽しそうにしてくれるのは嬉しいですね。

相変わらず全然逃げない子。ずっとこのままでいてほしいなぁ。

うわ!久々見た!ってなったけど水中で名前が思い出せなかった子。
ウメイロじゃないしユメウメイロじゃないし…と思ってたらハナタカサゴでした。
座間味では珍しい気がするけど実際どうなんだろ?普段認識してないだけかな?

5月24日。
更に2名様が加わって6名様とダイビング。

スカシテンジクダイが増えるとカスミアジもよく見かけます。
写真はお客さん撮ろうとしてたらカスミアジがお食事に来たところ。

雨で空は暗いけど、それはそれで背景暗め×被写体明るめのコントラストが楽しい。

とはいえマクロ増えがちになりますよね。
葉っぱサーチしてたらツマジロオコゼっぽい幼魚。カワイイけどちゃんと撮れてない;;

5月25日。
人数が減って1組2名様とマンツーマンダイビング。

一眼×マクロレンズのお客様がいらしたので積極的にマクロ狙い。
カンザシスズメダイ幼魚。かわいい。成魚見てみたいなー。
こち亀の両さんみたいな眉毛っぽい模様になるんですよね。

でもそんな時に限って大きめの珍しいの出るんですよね。タコとかね。笑

ツノトゲかツノワかと思ってたけど角がすっきりしてるしタマガワミノウミウシか??
スケスケで好きだけど水中で見るとどっち向いてるか分かりにくい;

5月26日。
5名様とダイビング。
エントリー直後にでっかいモヨウフグ発見。しかも全然逃げない。
何度か会ってる子な気もするけど同定できないなぁ-“-;

光が当たると水中華やか。

カラフルもいいし単色もいい♪

クサイロモウミウシかわいいけど小さいんですよねぇ。
背景の指示棒と比べると分かりやすいですね。これでも比較的大きめの撮りやすい個体。

5月27日。
2組3名様とダイビング。皆様フランスからお越しのお客様なので船上の会話がおフランス。

立派なイソバナだけど全体には光が当たらないなぁ;

ハナビラクマノミ。お腹大きく見えるなーと思ったらイソギンチャクの陰にタマゴありました。
ハッチアウトしたらすぐ産むのかな??

5月28日。
2名様とダイビング。
サンゴの上で小魚と一緒にまったり。

人と魚を一緒に撮ろうとしたらお魚モザイクで人が隠れがち。
撮るの楽しいけど人数多いと誰だったか忘れがち;

スカシテンジクダイも子供らが増えてきて賑やかです。

5月30日。
先日の2名様に2名様が加わって4名様とダイビング。

少し流れててデバスズメダイが元気。

携帯電話用のハウジングを持ってきての水中撮影。すげぇ!

思ったより皆様のリアクションが良かったカイカムリ。
喜んで頂けて何より。

6月1日。
2名様とスノーケリング。

ギンガメアジを探して泳いだけどなかなか見つからない;
とはいえアカヒメジとかデバスズメダイとか調子良かったですね。

ようやく見つけたけど俯瞰でみると少し分かりにくい+なかなか群れでかい!
こんなふうに見えるんだなぁ。


6月5日。
1名様とマンツーマンダイビング。
2月にいらしたお客様がカメラをご購入されてのカムバックです。

次は水中写真SPを取得するんだそうで、練習がてらウミウシ紹介。
こちらはヒブサミノウミウシ。

順光と逆光の違いをお伝えしてみたり。
色は順光の方が出やすいですよね。良し悪しは好みですが。写真は比較用。


6月6日。
引き続きマンツーマンダイビング。

マジリアイゴの群れってあまり見ないなー。新月だったし何か特別な日なのかな。

買ったカメラがTG7との事でマクロでもしっかり遊んで頂きました。

最近よく見るサカサクラゲのおちびさん。
同じ個体なのかなー。

ご一緒して頂きありがとうございました!
最後に今日のお天気です。
今日は南西の風、波は2m、天気は雨、気温は24/26度です。
気温は適温なんですが湿度がすごいですね。降水確率も90%だそうでジメジメです。
梅雨だし仕方ないですね。
水温は24.5℃前後。5mmワンピースだと肌寒いんじゃないかなぁ。太陽出てないし。
ではまた!

