こんにちは!ヤスです!
10月の連休が終わりました。スポーツの日なんてのがあるんですね。
すっごい今更なんですが、10月って月曜祝日の3連休がない月だった気がしていたんですよ。
調べてみたら体育の日は10月10日だったり土曜日だったり変遷してるんですね。へー。
スポーツの日にダイビングするのはなんとなくいい気がしますね。
最も何日が祝日なのかも祝日の意図も全く覚えてない事が多いんですが;
それでは海のお話です。
10月11日。
最大5名様とダイビング。
ところにより濁り気味。

でもそーゆー時の方が魚は元気だったりします。ご飯多くて濁ってるのかな?

もちろん場所によって水キレイ。

とっても小さいアオサハギ幼魚がいたけど上手に撮れませんでした;

10月12日。
7名様とダイビング。水がいい!

スズメダイたちが乱れ咲いてるんだか降り注いでるんだかワチャワチャです。

太陽も差して明るい日でした。

10月13日。
最大6名様とダイビング。

この日も魚たちは元気。


天気も連日晴れ続きで幸せです。(連休でシャワー来た日もありましたが;)

ニシキフウライウオ。擬態が上手というか居場所のチョイスが秀逸というか、気づくまでに少し時間かかったけど見つけると感動します。
ちなみに二枚目は光当ててない写真。分かるかっ!!笑


10月14日。
3名様とダイビング。
この日は久々にカメポイントへ。北風とウネリにやられて入りづらそうな日が続いてたんですよね;

モンダルマガレイをじっくり鑑賞。割と人気者。
所かわれば珍しい子も変わりますもんね。

小さ目な子が好きって聞いたからハゼも好きかと思ったけど、ブリーフィングではお客さんの反応薄かったヤシャハゼ。
潜って会いに行ったらじっくり撮ってくれて嬉しかったり。かわいいですよねー♪

午後はマンツーマンで漁礁へ。

初めましてのギョウザウミウシ。
名前のセンスとても好きです。笑

10月15日。
引き続き3名様とダイビング。
ミスジリュウキュウスズメダイも好き。

もちろんデバスズメダイも好き。
お客様が突っ込んで行くのも納得です。
楽しいって素敵。

紹介には至らなかったミナミハコフグ成魚(オス)。
顔しぶっ!かわいくなっ!そこが好き。笑

スカシテンジクダイは夏な魚なイメージあるけど、場所によってまだまだワチャワチャ。
海は二か月遅れって言いますからね。水中は所によりまだ夏。

10月16日。
一組二名様とマンツーマンダイビング。

マクロ好きなお客様の為に、という名目でガレめくり。
タマゴでお腹パンパンのキンチャクガニに出会いました。元気に育ってくれますように。

ワモンキセワタ。目ぇそこにあったのか。ちょっと怖い。でもかわいい。

地形ポイントは少しウネリが入ってましたが光が差してキレイでした。

ご一緒して頂きありがとうございました!
最後に今日のお天気です。
今日は東の風後北東の風、波は1.5→2m、天気は晴れ、気温は26/30度です。
水温は28.0-28.5度くらい。まだ暖かいですが、北風の日が増えたような??
冷たい風と共にシャワーがバーっとくる日もあるので、水温は高いからウェット薄くてもいいけど船の上はたまに寒いかもです。
ではまた!

