• facebook
  • instagram
ダイビングセンターノーイ
  • facebook
  • instagram
ペンション高月
アクセスマップ スタッフブログ
Staff blog
Category
Archives
2012.06.30
慶良間 座間味島の歴史

座間味島に人が住み始めたのは、縄文時代前期からといわれ、 古座間味貝塚から出土し

た、住居形態や数々の土器、貝製品、石器等がそれを証明しています。 琉球王国時代には、

中国との進貢貿易の唐船航海路上の避難港として、風待ちの港として、阿佐地区の阿護の浦

は、重要な役割を果たしてきました。 いまでも残る阿護の浦北には、唐船グムイと呼ばれる唐

船が繋留した深みがあります。 また、座間味の人は海事に優れ、多くの人が船乗りとして活躍

したそうです。 その後、明治後半からは、 鰹業が盛んになり「ケラマ鰹節」は、 県内外にも名

を馳せ、村は繁栄しました。昭和初期、遠く南洋群島へ出稼ぎに行く人が増え出します。 大正

から戦前までは、鉱山の島として、 銅鉱の採掘が現在無人島の屋嘉比島、 久場島で盛んに

なり、 生産量は、県の99パ-セントを占めるまでにもなりました、 本土からの出稼ぎの人が多

く数百人の人が住んでいたと聞きました。 その後第二次世界大戦勃発。 昭和20年3月26日

「米軍初の上陸第一歩之地」として、この美しい海が水陸両用戦車で埋め尽くされました。空

には戦闘機が飛び交い、家や山々は燃え、 逃げ惑う人々、息を呑み震え隠れる人々、座間味

部落の中だけでも、150人近い住民が尊い命を失ったのです。 平和の尊さを、この島の人々

は、静かに訴えています。語るには余りにも悲しすぎる出来事を、皆多くを語る事はありませ

ん。 その他にも毎年6月23日「沖縄県の慰霊の日」に,座間味の子供たちへ、自らの体験や

聞いた話を、 小本にして贈って下さいる方もいらっしゃいます。 今は、観光地として、美しい

海、ダイビングの島としてある座間味島に、こんな歴史がある事を知ってもらいたいものです。

ページトップ
ご予約reservation
お問い合わせcontact
btn