こんにちは!ヤスです!
近頃はダイビングも続くようになり、
ようやく夏らしくなってきました。
が、ブログ溜めまくっててもうすぐ一ヶ月。
大変失礼いたしました。
ペンション高月、Divecenter NO-Yは営業してますので、ご安心下さい。
それでは梅雨の終わりからいきたいと思います。
(つって梅雨も明けて戻って今明けた感じですが。笑)
6月23日。
この日はマンツーマン・ダイビング。
薄曇りではありますが、時折太陽が差すと水中が明るい!

漁礁の中には大きなネズミフグのペア。
片方背中にハートマーク??
増えてくれたらいいなぁ♪

初めてみたクロオビスズメダイ。
実際に珍しいのか、意識してなかっただけなのか-“-;

自粛の後なので、なるべく色々なポイントをチェック。
久々に来たポイントではキンメモドキがワサワサしてたり、
お腹の大きなヤイトハタが水底で休んでいたりしました!


6月24日。
この日は二名様とダイビング。
サンゴの周りに小魚が乱舞!

モジャモジャの変なカニ、クビナシアケウス。
石に置くと超見えにくくなります。

クレイジーパターンなヒレナガヤッコ。
写真は男の子ですが、メスはもっとシンプルです。

洞窟内にはハタンポの幼魚が小さな群れを作っていました。
太陽は出たり隠れたりでしたが、出た時には光のカーテンがなびきます☆

6月25日。
お一人が増えて三名に!

皆でタイマイと戯れたり…

ハナゴイを眺めたり。

午後はポイントからマンタが見えたらしく、聖秀さんが連れてってくれました。
久々見ましたが、相変わらず優雅に爆速。笑

6月26日。
お一人になってマンツーマン・ダイビング!
ミナミハコフグと2ショット!笑

キンギョハナダイも子供がいっぱいです♪

空を見上げるとウネるキビナゴ!

大分久々に見たヒオドシベラ。
成魚でベラ紹介する事ってあんまりないなぁ??

6月27日。
メンバーが入れ替わってマンツーマン!
テーブルサンゴの上にノコギリダイ。割と寄れるイメージ。

カメのリクエストがあったので、潮の合うタイミングで行って参りました!

小魚ワシャワシャ!小粒なキンメモドキがいっぱいです。

カノコイセエビの幼体?ちっちぇー!!

6月28日、29日。
一明さんがお客様を連れてアイランドで出港したので、
便乗して普段行かない場所を探索。
コレ紹介できるかなー…ってゆーサイズのモウミウシとか…


ミニミニでかわいいツノザヤウミウシを発見!


砂地の深場では直径1mくらいのマダラエイ二匹が根の周りをグルグル…
と思ったら、根じゃなくて2mのマダラエイ!
その内僕に気づいたようで、三匹連れだって泳いでいってしまいました。
いやー、ドキドキした笑

あとは半水面とかデバとか。
なかなか思い通りにはいきませんね。
いい勉強、いい刺激になりました!


6月30日。
常連さんチームの3名様と潜ってまいりました!

この日は浩美さん、メグさんもタイミングが合ったので一緒にダイブ!

少し流れがあった事もあり、ハナゴイが集まっててキレイ!!

この時期は普段はスカシテンジクダイがワサワサなのですが、
今シーズンはグルクン系の幼魚が占領してたり。
混泳なので種類までは紹介せず。笑

カエルアンコウモドキの幼魚?若魚?にも遭遇。
コロンコロンしてかわいかったー♪♪

7月1日。
午前中は引き続き常連さんチームとダイビング。
デバ・グルクン系が混ざって小魚祭り♪

近頃ちょちょこ観るアオサハギ幼魚。
かわいいんですが、なかなか移動が速い!!笑

キビナゴがキレイだったんですが、上手く撮れないなぁ;

寝ぼけたアオウミガメがぼーっとしてました。
正面からでもめちゃくちゃ寄れる。かわいい♪


午後からはメンバーが入れ替わり、
お昼に到着した常連さん二名様とダイビングです。

キンギョハナダイが色鮮やかでした♪

…長くなりまくるので、続きはまた後日!
ご一緒して頂き、ありがとうございました!
最後に今日のお天気です。
今日は南西の風、波は1.5m、天気は晴れ時々曇り、気温は27/32度でした。
水温も安定して28度前後の表示が出るようになりました。
六月暮れは予報は曇りや雨やと言っても、
結局青空がのぞいてくれましたね。
台風は来ていませんが、さっきまで熱低がありました。
無くなるか無くなったかだと思いますが、
台風のシーズンなので、皆様天気予報とお体には十分お気を付けください。
ペンション高月、ダイビングセンターNO-Yでは、
新型コロナウイルスの感染拡大予防の為に下記リンクの内容を実施しております。
ご利用予定の方はご一読の上、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
↓リンク↓
ではまた!

