こんにちは!ヤスです!
ブログ書いてなかったけど、台風の大きな被害はありませんでした!
台風明けも元気に潜ってますのでご安心ください!
んで台風中から「明けたら何書こうかなー」とかは考えてるんですけど、
近頃のブログときたら台風のお話ばかりじゃないですか。
台風来たらブログ書く、的な。
むしろ台風来たら本気出す、みたいな。
そんな事を考え続けていると
「あれ?もしかしてブログ書いたら台風来るんじゃね?」ってなってくるんですよね。
「僕が応援したらチームが試合に負けるから野球中継見ない」
って言う人いるじゃないですか。ソレですソレ!
というワケでブログ書いてない期間は台風来ませんでしたよー!ドヤァ
…あ、10号来てたわ;
それでは海のお話です。
~9月4日(台風10号前)
台風9号で緩んだロープを張り直したり、ロープのダメージの点検をしたりで港を泳ぎました。
台風が来る直前なので、天気がどんどん変わっていきます。


前回の台風前に発見した港の皆の安否を確認していると…あああ!
超ちっさいナンヨウツバメウオがいる!癒されるー!
ちなみに大き目の子も無事でした☆



~9月7日(台風10号後)
ビーナスをいつもの場所に戻して船底掃除。
落とした海藻やら貝やらを狙って、小さいアジがウロウロ。

終わってビーナスの後ろ~アイランドの横までの水底をプチファンダイブしていると、
オイランヨウジの若魚がいました!かわいーなぁ♪

9月9日。
メグさんのお友達が潜りに来てくれましたー!

友達に合わせてメグさんも来てくれているので、皆でダイビングです♪

久々にコブシメに遭遇!しかも二匹!
メグさんの手はイカのハンドシグナルらしいです。笑

ハナゴイも台風を乗り越えてくれていたようです。良かったー!

カメはサンゴの隙間で一休みしてました。
サンゴのダメージも思った程じゃなさそうだけど、
南の方のポイントはどうなんだろうなぁ。

9月10日。
この日から更にお友達2名様がご参加です!

一人は体験ダイバー、一人はファンダイバーなんですが、
二人の経験本数が6本目と7本目。
そして二人ともとっても上手。不思議。笑

天気が良くてデバスズメダイもキラキラです☆

カクレクマノミに会いに行ったり…

タイマイに会いに行ったり。
浅場で沢山遊びました♪


午後からは到着のお客様とマンツーマンダイビング!
水面ツルツルで空がキレイ!

マクロもお好きな方なのでツユダマガイを紹介。
2mmくらいの可愛らしい子です。

午前のポイントとは別なのにここでもタイマイ!
カメ三昧ですねー!

帰り道の船の上からは水中が丸見えでした。
レンズが濡れてるのが残念´ε`

9月11日。
この日は3名様とダイビング!
ヨスジフエダイが舞ってます。

砂地を泳ぐだけでも気持ちがいいですねぇ。

前日はタイマイ、この日はアオウミガメ。
大人しくて人懐っこい、物怖じしない子に会えました♪

ウミウシも少し探してみました。
リンカミノウミウシや…

初めましてのケラマミノウミウシ。
暖かいけど探せばいるモンですねぇ。

浅瀬のサンゴも無事!良かった!!

午後からはマンツーマンで、マクロダイブ。
お客様にゆっくりヤシャハゼを撮って頂いてる間に次のターゲットを探していると…

見たコトないハゼ発見。何だこりゃ??
帰ってから調べると、オニハゼ属の一種だそうで。
和名ないんですねー。得した気分。笑

その帰り道に急ブレーキ!
うぇー!ジョーフィッシュいるー!!
…と思って二人で撮ってたら、
お客様も発見してくれて一人1ジョー撮影会でした。笑

9月12日。
引き続き3名で地形ポイントへGO!


ハタンポがいっぱいでガッツリ地形でワイドワイドです!!


でもマクロマクロも忘れません。笑
こちらはチギレフシエラガイとムカデミノウミウシ。


別のポイントではハナゴイとウメイロモドキで紫×青×黄色!キレかったー!

午後からは撮影ダイビングでチャーターのお仕事です。
この日のメインターゲットはハナヒゲウツボ!
ノコギリハギ逃げてー!笑


サンゴとの共生を撮る、という事でカンザシヤドカリとイバラカンザシとか。
新しい発見がいっぱいあって新鮮です。

でも邪魔にならないトコで別のコ撮ったりもしてます。
こちらはウミウシカクレエビ。ライト側に寄ってきてくれました♪
眩しくないんかなー??

9月13日。
前日に引き続き撮影ダイブ。
午前は360度カメラを持っての移動撮影。
なんと-1000mまで行ける潜水艦用のモノらしいです。
このハウジングの中にGopro10個入り。すげぇ!!

でもカメラが回ってる内は寄ったら派手に映り込んでしまいます。
なんせ360度。レンズから逃げられない。笑

外洋のポイントなので「ポイントが使える内に!」と、
360度で2本潜った後、360度じゃないカメラで3本目。タフだなぁ。

断崖には小魚がいっぱいでキレー♪

午後からはカメ狙いで浅めのダイビング。
撮影風景の撮影の指令があったので、
なるべくカメがカメと分かるようにカメとカメラマンを撮影!


道中でスク(アイゴの幼魚)の大群にも会いました!
普段ダイビングで来ない水深だからか、こんな大群会った事ありません!幸せ!笑

9月14日。
更なる出会いを求めて、再び外洋のポイントへ!

アカモンガラとカスミチョウチョウウオがいっぱい。

ダイナミックな岩が恵まれた透明度で丸見え。でっけぇなぁ。

別のポイントではキンギョハナダイが浅い所にいっぱいでキレイ♪

底の方のアカククリはノンビリしていて撮影しやすそうでした。

このダイビングではバッテリー残量の時間制限があったので、
撮影時間終了後にカメラに寄らせて頂きました。
近づくとこんな感じ。かっこいい!!
一明さんが
「バットマンに出てきた中性子爆弾と全く一緒!ホントこれだったよ!」と言っていました。笑

…確かに似てる。笑
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/655/799/html/ba_13.jpg.html
固定しての定点撮影も行います。
しかし潜水艦以外での使用は慶良間が初らしく、全てが試行錯誤。
細いロープでウエイト8kg×3個とブイを装着して四方向から引っ張って…

スイッチオン!パーリーターイム!!笑
このまましばらく放置して、後から回収させて頂きました。

帰り道は水面がツルツルで、海に雲が映っていました。

9月15日。
溜めたブログもこの日で最後。笑
一明さんをヘルプに呼んで、内海への撮影へGO!

360度カメラを使える期間は短いので、
コンディションが許す限り、色んな場所で定点撮影です。

定点撮影、回収の時間も惜しんで別の撮影。
プロってすごいなぁ。

この時撮っていたのはパンダダルマハゼ。
僕の写真は少しイカツく見えますが、本当はとてもカワイイのです;

カメラマンさんが撮ってる間は、邪魔しないように周囲でネタ探し。
この日はタツノイトコが頑張って流れに耐えてました。姿勢いいなー笑

この日は結局3か所で定点撮影。
皆様お疲れ様でした。

ご一緒して頂き、ありがとうございました!
(そして長々と最後まで読んで頂き、ありがとうございました;)
最後に今日のお天気です。
今日は南の風、晴れ時々曇り、波は1m、気温は27/31度でした。
近頃は日差しも柔らかくなって、大分過ごしやすくなりました。
季節の変わり目ですので、皆様お体にお気を付けてお過ごしください。
ペンション高月、ダイビングセンターNO-Yでは、
新型コロナウイルスの感染拡大予防の為に下記リンクの内容を実施しております。
ご利用予定の方はご一読の上、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
↓リンク↓
ではまた!

