• facebook
  • instagram
ダイビングセンターノーイ
  • facebook
  • instagram
ペンション高月
アクセスマップ スタッフブログ
Staff blog
Category
Archives
2012.07.03
ホエールウォッチングとは

ホエールウォッチング(英: Whale Watching)は、鯨類やイルカ類を、自然の中で観察するという観光の一種。バードウォッチングなどと類似した趣味のひとつであり、また単に趣味というだけではなく、自然観察などの理科教育、環境教育の一環という位置づけも持つ。もっぱらイルカを目的とする場合には、ホエールウォッチングではなくイルカウォッチングと呼ぶ場合もある。

また、ホエールウォッチングは、「ウォッチングボートの運航」「宿泊」「みやげもの販売」などとも密接に関係しており、観光産業としても注目されている。

現在、ホエールウォッチングは急速に成長しつつある。しかし日本では、注目されると同時に、これまでのクジラをめぐる産業であった捕鯨とは微妙に対立するものとも考えられており、捕鯨産業とホエールウォッチング産業との間でこぜりあいが生じることもある。

歴史

ホエールウォッチングの歴史は、アメリカ合衆国・サンディエゴがコククジラ(Gray Whale) の観察に好適な地であるとされた1950年に遡る。1955年には、カリフォルニア州サンディエゴのチャック・チェンバリンが「コククジラ・ウォッチング、1$」と書いたボートを出してより近くでコククジラを見るという現在のものに近い形態となった。このスペクタクルな見世物は、最初の年に10000人前後の訪問者を呼び寄せ、その後も増加していった。また、その後は周辺の海域でも同様の観光産業が成立した。

1971年には、モントリオールの団体「the Montreal Zoological Society」が、アメリカ東海岸のセントローレンス川河口域で、ナガスクジラ(fin whale)やシロイルカ(beluga)を対象とするホエールウォッチングを開始した。

1970年代の終わりには、ニューイングランドでは重要な産業のひとつと呼べるほどにまで成長し、1985年には観客数で発祥の地であるカリフォルニア州を逆転した。この逆転の原因となったのは、この地方ではザトウクジラ(humpback whale)なども見ることができ、そのザトウクジラの派手な行動が人々をひきつけたせいではないかと思われる。

1980年代以降、ホエールウォッチングは全世界に広がりつつある。1998年にはエリック・ホイト(Erich Hoyt)がホエールウォッチングに関する体系的な調査を行った。それによると、ホエールウォッチングが産業として行われているのは世界中で87カ国にもおよび、900万人以上(おそらく年間・原資料に明記なし)の客を集め、産業規模は10億ドル(おそらく年間)に達しているとのことであった。更に2000年の調査によると、その数字は1130万人/14億ドル以上となっているという。

規制

ホエールウォッチングが産業として魅力的であると考えられたことから、動物保護の観点から、観察対象である鯨類に悪影響を与えかねないような情況もまた見受けられるようになってきた。そのため、現在のホエールウォッチングでは、以下のような点への配慮が求められている。

  • ウォッチングボートのスピードは、可能な限りゆっくりにすべきである。
  • ウォッチングボートは、突然コースを変えてはならない。
  • ウォッチングボートは、なるべく静粛なものとすべきである。
  • ウォッチングボートは、クジラを追跡してはいけない。取り囲んではいけない。クジラとクジラの間に割り込んではいけない。
  • クジラを驚かせてはならない。
  • 同時に海域に出るウォッチングボートの数は、少なくすべきである。
  • ドルフィン・スイム(イルカとともに泳ぐこと)については、更に注意が必要である(しかしこの項目は、現実問題、あまり守られてはいるとは言えない)。

ポピュラーなホエールウォッチングポイントでは、たいてい上記のようなルールを持っており、ホエールウォッチングを「エコツーリズムの一種」と位置づけている。しかし、必ずしも足並みがそろっているわけではなく、今後の更なる環境整備や人間側のルールづくりが求められている。

日本のホエール(ドルフィン)ウォッチング

日本では、1988年に、漫画家の岩本久則、サイエンスライター植木不等式などの「鯨者連」と名乗った人々が東京都・小笠原で行ったものが最初であったとされている。

その後、産業的・継続的なホエール(ドルフィン)ウォッチングは各地に波及した。

  • 北海道-知床・標津町・苫小牧・室蘭・釧路・積丹・津軽海峡及び陸奥湾(北海道-青森間)
  • 秋田県-酒田市
  • 宮城県-石巻市、気仙沼市
  • 新潟県-柏崎市
  • 富山県-富山湾
  • 茨城県-鹿嶋市・ひたちなか市
  • 千葉県-銚子市・南房総市・いずみ市
  • 東京都-伊豆諸島(御蔵島が有名)・小笠原
  • 静岡県-伊東市
  • 石川県-輪島市
  • 愛知県、三重県-伊勢湾・三河湾沿いの各地
  • 和歌山県-串本町・那智勝浦
  • 高知県-沿岸部各地
  • 福岡県-北九州市
  • 長崎県-大村湾・五島列島
  • 鹿児島県-笠沙町・鹿児島湾・奄美群島・与論島
  • 沖縄県-沖縄本島の那覇沖・伊江島・慶良間諸島の座間味・渡嘉敷島周辺

列挙地のうち一部では産業としての確立が試みられたが結局撤退したところも含まれている。

 

日本のホエールウォッチングで主に見られる種類(大型種)

  • ミンククジラとツチクジラ
両種とも北海道の沿岸部の大部分や三陸沖、佐渡島・富山湾以北の日本海で比較的多く観察可能、この他ツチクジラは相模湾や伊豆大島に冬季頻繁に現れ、ミンククジラは小笠原諸島を除く日本近海の全ての海域で確認されている。日本海には定住するミンククジラの個体群が存在するとされ、対馬や平戸などの九州北部や山口県沖、若狭湾や輪島市沖などでよく観察されている。ミンククジラは、最も南では与那国島でも確認されている。釧路沖と仙台湾で行われている調査捕鯨の結果、同海域及び太平洋岸のミンククジラ資源は減少傾向にある。
  • マッコウクジラ
日本近海の大型鯨類では、個体数が最も豊富だとされる。瀬戸内海や日本海側での確認はまれ。太平洋側では、北海道から南西諸島までの幅広い海域で観察ができる。オホーツク海・知床半島、や三陸、冬季の銚子沖、高知県室戸岬沖や熊野灘および静岡県伊東市沖、長崎県五島列島や男女群島など
  • ザトウクジラ
北海道・日本海側や瀬戸内海も含め、日本列島のほぼ全ての沿岸海域で観察されており、定期的な出現が確認されている海域もある。小笠原や南西諸島各地が冬季の主な繁殖地だが、釧路や仙台湾など、北日本における確認数は増加傾向にある。
  • ニタリクジラ
高知県の土佐湾(定住群が存在。)や鹿児島県笠沙町周辺ではウォッチングの主対象であり、1年中見ることができる。瀬戸内海で確認される事もある。鹿児島沖の個体群(東シナ海個体群)は長崎県沖や五島列島、山口県沖にも回遊する事が判明している。小笠原諸島沖合にも定住個体群が存在する。東日本にも個体群が存在したが、現在では希。
  • シャチ
北海道沖に広く分布し、本州以南でも三陸や銚子沖、熊野灘、室戸岬、南西諸島など多くの海域で観察されている。個体数の回復が確認されている。日本海では少ない。
  • その他
下記の大型種はツアー中の観察例も存在するが、前述の種類に比べると、それらは限られたものである。
  • コククジラ(目撃例)
アジア側の個体群は絶滅危惧。北海道、三陸、東京湾、相模湾、伊豆大島、駿河湾、伊勢湾、熊野灘、土佐湾、大隅海峡など。アジア側の同種が定期的に確実に報告されている唯一の海域は、サハリン島北東部である。日本海側では、北海道や富山湾などで漂着例がある。
  • セミクジラ(ツアー確認、目撃例)
絶滅危惧種であり、資源状態は極めて悪い。北海道、三陸、茨城県(漂着が集中)、東京湾、相模湾・伊豆大島・駿河湾・伊豆諸島(御蔵島)、小笠原諸島や串本、那智勝浦、熊野灘沖、室戸岬などで複数回確認されており、東シナ海側の近年の観察例の南限は奄美大島である。日本海側では玄海灘、佐渡島、若狭湾などで記録がある(漂着含む)。
  • シロナガスクジラ(目撃例)
絶滅危惧。かつて日本沿岸部に存在し、紀州・土佐沖などで大量に捕獲された個体群は絶滅したとされる。外洋に生息する個体群や、カリフォルニア側の個体群からの迷行個体が、希に近海で確認されている。釧路、室蘭、銚子沖など。
  • ナガスクジラ(ツアー確認、目撃例)
絶滅危惧。かつて、オホーツク海から日本海、東シナ海、太平洋岸に複数の個体群が存在した。知床、釧路、室蘭、三陸、新潟、銚子など。オホーツク海で個体数が多く、日本海にもミンククジラ同様、定住群が存在するとされる。西日本では、現在は希である。かつては瀬戸内海への回遊も行われていた。
  • イワシクジラ(ツアー確認、目撃例)
沿岸では絶滅危惧。主に外洋性だが、黒潮が接近する陸地近くには進出する。日本海には、ほとんど進出しない。釧路、室蘭、三陸、室戸岬など。
  • その他小型種やイルカ類
日本列島沿岸には多様な種類が棲息しており、これらを対象にした観光事業は更に多くの場所で行われているが、観光産業としての遭遇可能性はそれぞれの場所の特性や事業者のスキルなどにも依存するため、それぞれのウォッチングツアーの評価はまちまちである。
ページトップ
ご予約reservation
お問い合わせcontact
btn