• facebook
  • instagram
ダイビングセンターノーイ
  • facebook
  • instagram
ペンション高月
アクセスマップ スタッフブログ
Staff blog
Category
Archives
2025.08.25
お盆も過ぎて。ダイビング!

こんにちは!ヤスです!
 
夏前にTG-6が不調になってしまい、修理に出すついでにハウジングもオーバーホールしてもらおうと送ったんです。
そしたらTG-6は「基板交換が必要な故障で、TG-6の基盤は在庫がもうないのでTG-7への有償交換」
ハウジングは「塩噛み、錆で原状回復不可、有償交換」との事で。
新品買うより安いとはいえ大きな出費で「タフ謳ってて6年でつぶれるん?」とヘコんでたんですが、
折よく盆にいらした長いこと同じ一眼カメラを使ってるお客様より
「買い替えは高いし7万回の壁があるって言うから大事に使ってる」というお話がありまして。
(一眼・ミラーレスだとカメラ本体以外に、それに合ったレンズ、ハウジング、ポート等、主要部分全とっかえで車くらいするらしい;)
「七万回の壁ってなんですか?」と訊くと「某社のカメラはシャッター七万回押すのが寿命って言われてるの」との事。
はー、なるほど。そんな話があるのか。
僕の場合は年間12000-15000回くらいシャッター押すんで、6年で75000-85000回くらいはシャッター押してたはず。
ハウジングは3年で一回交換してるけど、3年間で1200本以上潜ってるもんな。
そっかぁ。寿命だったんだなぁ。扱いが雑だったのもあるかもだけど。
尚TG-7は撮影機能は大きな変化はないっぽく、通信や読み書きが賢くなってるようです。画も少しパリっとしたような気も。
なんせTG-6ありがとーね。
 
それでは海のお話です。
 
7月31日。
7月末には台風、津波とあって8日間?船が止まりました;
地震があったのはカムチャッカ半島だと思ってたらカムチャ「ツ」カ半島なんですね。
その後2つの山が噴火しててビックリです。
そして船が動きだしてご来島された3名様とダイビング。

 
ナポレオンの愛称でお馴染みのメガネモチノウオ(雌相)。30cmくらい?

 
キツネフエフキがめっちゃくちゃ集まっててびっくり。寄ったら逃げられました;

 
8月1日。
引き続き最大3名様でのダイビング。デバスズメダイきれい。

 
チンアナゴ推しのお客様用に撮影。ちびっ子は黒かったりします。

 
穴があったら入りたいお客様と一緒に地形ポイント。とても喜んでもらえました♪

 
8月2日。
2組4名様とダイビング。

 
小魚わちゃわちゃでキレイでした。オトメベラやたら近い。

 
一日だけのダイビングでしたがカメにも会えてラッキーでした。

 
8月3日。
一組4名様とダイビング。

 
ノコギリダイとアカヒメジがいい感じ。

 
地形ポイントは太陽キラキラでキレイでした。

 
8月4日。
引き続き4名様とダイビング。少しウネリで波ばっしゃーんしてます。

 
カマス狙いが当たって良かったー;

 
砂地ではフィンを脱いで徒歩。かかとスベスベになりそう。

 
8月7日。
いよいよお盆期間に突入。早めにいらした2名様とダイビング。

 
クモガイがこっちめっちゃ見てる。かわいい。

 
タイヘイヨウイロウミウシ。そんな所に突っ立ってどしたん?

 
8月8日。
最大4名様とダイビング。

 
900本の記念ダイビングがありました。おめでとうございます!

 
以前座間味にいた先生もお盆で里帰り(で合ってるのかな?)。
先生だってお盆ちゃんと楽しまなきゃですよね。

 
8月9日。
午前は2名様とダイビング。

 
テーブルサンゴが立派です。

 
午後からの6名様は一明さん・メグさんのチームでダイビング。

 
おじいちゃんとお孫さんのダイビング素敵です。

 
8月10日。
僕のチームが8名+イントラのササさんご夫妻、一明さんチームが7名+メグさん、椿さんでスタッフ込みで総勢21名!
いやいや、壮観ですね。

 
ギンガメアジがぐるぐる。お盆で見れたのはこの日だけでした。

 
皆でアオウミガメと泳ごうとするんですが、この人数に来られてペース崩さないカメのメンタルすげぇな。

 
8月11日。
スタッフ込みで2チーム19名でダイビング。

 
一明さんチームはチンアナゴ観察中。

 
切り立った断崖がある地形ポイント。僕は陸だったらこんな所に立てないかもしれません。笑

 
8月12日。
1チームに減って8名様のご案内。
ウメイロモドキがキレイです。

 
そういえば常連さんでもファイアーコーラルよく分からんって方がいたので写真撮ってみました。
ファイアーコーラル(火炎サンゴ)は刺胞(毒針入りカプセル)を持ったクラゲに近い生き物で、
触るとアチアチのヤカン触ったような痛みと、その後しつこく続く痒みが出る事があります。(体質にもよります)
四角(漁礁)の上がイタアナサンゴモドキ、下側がヤツデアナサンゴモドキといってどちらもファイアーコーラルです。
漁礁を覆ってる茶色い部分もファイアーコーラルなので触らないようにして下さい。

 
お盆は常連さんが集まってプチ同窓会みたいな感じになります。
スタッフも入って皆で記念撮影です。

 
8月13日。
7名様とダイビング。熱低か何かが来てて海が少し暗めです。

 
地形ポイントの中にはハタンポの幼魚がいました。光当てるとキラキラです。

 
8月14日。
5名様とダイビング。

 
マクロもOKなメンバーが揃ったタイミングで小物探しもしてみました。
写真はビロウドウミウシ属の一種。

 
ダルマハゼ系の幼魚もいたので紹介。ちっさ!

 
8月15日。
引き続き5名様とダイビング。ドクウツボ立派。

 
デバスズメダイ賑やかですが、サンゴが一部枯れてて心配です。

 
僕らが潜ってる間、椿さんが船底をキレイにしてくれていました。いつもありがとうございます!

 
8月16日。
人数が一気に減って2名様とダイビング。

 
トゲチョウチョウウオが群れててキレイ。

 
ハナゴンベの幼魚。久々見ました。華やかな子ですね。

 
8月17日。
引き続き2名様とダイビング。

 
お客様にヤシャハゼを紹介してたら、その横でヤドカリ二匹が向かい合って何かしだしそうな雰囲気。
ケンカ?交接?お家の奪い合い?と期待してカメラ持ってたけど何も起きませんでした;

 
通りすがりに穴見つけて覗き込んだらジョーフィッシュ!
引っ込めちゃったのでまた後から寄って撮影しました。

 
今日はここまで。ご一緒して頂きありがとうございました!
 
最後に今日のお天気です。
今日は南東の風、天気は晴れ時々雨、波は1m、気温は27/31度でした。
ここ数日は風なくて穏やかですね。
日中の陸は無風&太陽で暑いんですが、通り雨の後の帰り道は地面も冷めて風がひんやりです。
水温は28-29度くらい。今年は白化現象もそこまでひどくなくてなんとなく安心です。

ではまた!

ページトップ
ご予約reservation
お問い合わせcontact
btn