こんにちは!ヤスです!
あと一週間で九月が終わるというのに、気温が28/32度で梅雨明けの6月後半と大して変わりませんね。
湿度が70-80%なんで夏よりは低いし、なんとなく風も日差しも涼しい気はしてるんですが、それでも外は暑いいい。
関東圏と比べたらまだ涼しいのかなーとか思ったら、そろそろ関東圏の方が涼しくなってきてるんですね。
海入ったら大分涼しいしサッパリするけど、顔は日焼けで少し痛いし、夏なんだか秋なんだか。
それでは海のお話です。
9月1日。
最大4名様とダイビング。
海外のお客さんはウミヘビ好きな人多め。
そりゃ陸でもヘビ見る機会なんか少ないですもんね。
キホシミガキブドウガイ。
最近あまりウミウシ紹介してません。そろそろウミウシ増えてくるのかなー。
晴れててチンアナゴも調子良さそうでした。
9月2日。
3名様とスノーケル。
デバスズメダイがキレイ。
ナンヨウハギ多め。割と寄らせてくれました。
ウミガメ見たい!との事で頑張って広範囲で探しまくって何とか遭遇。
お疲れ様でした。笑
9月3日。
マンツーマンでダイビング。
寄ってきてくれるツバメウオかわいい。
シマハタタテダイ。
レアではあるんですがパッと見ても分からないですよね。
背鰭から延びる白線がグラデ、ツノ部分だけが独立して黒い事なんかで区別してます。
ゴシキエビやたらワラワラしてました。
9月4日。
最大4名様とダイビング。
イソバナからアオウミガメひょっこり。
イソバナとかキンギョハナダイとか光当たるとキレイです。
多分オオモンカエルアンコウ幼魚。かわいい。
9月5日。
最大5名様とダイビング。一本目魚眼レンズ忘れました;
キンチャクガニ撮る分には問題ないんですけどね。
光が洞窟内に差してるとか、ダイナミックなの撮るにはシンドい;
9月6日。
メンバー入れ替わりつつ最大5名様とダイビング。
ハナアイゴの群れ。割とワラワラしてて好きです。
マンツーマンでギンガメアジ。
撮りながら「ギンガメに太陽入れられる!」と思ったけど、
泡吐くとトルネード崩れそうなので僕もお客様も頑張って泡吐かなかった一枚。笑
9月7日。
3名様とダイビング。地形ポイントへ。
水面が静かになりやすいので半水面も楽しい。
カクカクの岩場に座るの好きです。理由は説明できないんですが。なんででしょうね??
9月8日。
最大4名様とダイビング。
お客様の400本記念がありました。おめでとうございます!
小魚いっぱいだし水キレイ。素敵です。
9月9日。
最大7名様とダイビング。
光が差し込んでキレイです。
ウミガメリクエストのお客様。無事会う事ができました。
9月10日。
4名様とダイビング。
ケラマハナダイ多め。ハナダイって派手だなー。
ゆってハナダイ以外にも華やかなのいっぱいですけどね。
沖縄すごい。青森でこんなの見た事ない。笑
9月13日。
2組6名様とダイビング。
ブランクがあるお客様もしっかり潜る事ができました。
皆でアオウミガメにも会えました。
9月14日。
5名様とダイビング。ノコギリダイがいっぱい。
300本の記念ダイブがありました。おめでとうございます!
ご家族といらしてるお客様は奥様はダイバー、ご家族がスノーケル。
一緒に遊べて何よりでした。
9月15日。
最大6名様とダイビング。
この日も皆でカメ探し。無事会う事ができました。
久しぶりにフィコカリス・シムランス紹介しました。2mmくらい?ちっちぇ!!
9月16日。
1組3名様とダイビング。
大分小さなミナミハコフグ幼魚。パチンコ玉くらい。かわいい。
ノコギリダイが固まってました。割と逃げなくて有難いですね。
9月17日。
最大6名様とダイビング。
リクエストがあったモンツキカエルウオ。
探しに行けば大体見つかるけど探してる時は毎回見つかるか不安;
久々にヤシャハゼいっぱいのポイントにいったので、お客様に紹介した後で自分でも別の穴にて撮影。
胸鰭黒いのがオスらしいです。んでオスから引っ込むイメージ。
9月18日。
最大5名様とダイビング。
デバスズメダイわちゃわちゃ。
ハナゴンベの幼魚。割と長めにいてくれてて有難い。
ネッタイスズメダイとキンギョハナダイの暖色がキレイです。
ご一緒して頂きありがとうございました!
最後に今日のお天気です。
今日は南東の風、天気は晴れ一時雨、波は4→3m、気温は28/32度です。
台風の影響で昨日は全便欠航、今日はフェリー繰り下げ運航です。
昨日までは水温30度くらいあったけど、この台風の影響で少し水温下がるかな?
サンゴも少し白化してるところあるし、そろそろ水温下がってほしい気もします。
ではまた!