こんにちは!ヤスです!
潜ってイソマグロを見ると度々「イソマグロって美味しいの?」という話題になります。
あまり流通してないし聖秀さんも「おいしくないよ」と言っているのでそうお客様にはお伝えしてました。
今年のGW明けくらいにイソマグロを見た時もお客様に訊かれたのですが、
今回はその話の後で、以前イソマグロを釣って持ち帰った島の方(愛称モスさん)のお話を伺う事ができました。
ヤス「前にマサヤさん(高月の長男)と釣り行ってイソマグロ持って帰ったじゃない?あれって美味しいの?」
モスさん「えー、身がブニョブニョで美味しくないですよー。釣った日ならまだ食べれるかもしれないですけど」
ヤス「そうなん?でも持って帰ったって事は美味しい調理方法があるとか?」
モスさん「いやぁ…あの時は正月だったんで、少しはお金になるかなーと思って」
ヤス「あー!なるほど!じゃあお小遣いくらいにはなったん?」
モスさん「(人差し指を立てて)キロ10円すね!笑」
ヤス「えぇ、50キロでも500円かぁ;わかった!ありがとう!」
という事でイソマグロは座間味ではあまり美味しくないという認識のようです。
(土地や時期でも変わる話かもしれないので、あくまでも座間味の一部でのお話です)
モスさんありがとー!
それでは海のお話です。
4月27日。
朝はマンツーマンでダイビング。

久しぶりにヤッコエイ見た気がします。
そんなめちゃくちゃ珍しい子じゃないと思ったけど、そういえば最近見てなかったなぁ。

この日到着のお客様が加わって2名様。天気が良くてデバスズメダイがキレイです。

ナンヨウハギいっぱい。好きだけどなかなか寄らせてくれないんですよねぇ´ε`

4月28日。
先日ご到着のお客様とマンツーマンでダイビング。

キンメモドキ・スカシテンジクダイを狙ってカスミアジもよく見ます。

浅瀬のハナゴイ。キレイだけど撮るの難しい;

4月29日。
最大3名様とダイビング。

崖のような高さのある水路。地形がダイナミックですね。

ギンガメアジを見に行ったりアオウミガメに会ってきたり、比較的ワイド寄りな日でした。


4月30日。
最大4名様とダイビング。
デバスズメダイが好き勝手乱舞しててキレイです。

潮当たりのいい所にカスミチョウチョウウオがいっぱい!元気!

緑のモサモサがまだ残ってくれてました。草原も素敵。

5月1日。
前日に引き続き最大4名様とダイビング。

マダライロウミウシはなんで電車ごっこみたな事するんだろ。不思議。

大きなウミウチワ。長生きしてほしいなぁ。

漁礁のアカククリ。集まってくれてる上に寄りやすくて有難い子らです。

5月2日。
6名様とダイビング。

ハナゴイとかキンギョハナダイとか色鮮やか。

カイカムリ見つけたのでお客様に見せようと思ったら、カイメン脱いで出てきちゃった。
この後ちゃんと被せました。ごめんよぉ;

ウメイロモドキが川みたいに泳ぐのキレイです。

5月3日。
7名様とダイビング。GWですねぇ。
ハナゴイの紫もキレイですが、アマミスズメダイとかカブラヤスズメダイとか皆いた方が賑やか。

おっとり系のアオウミガメに皆で会う事ができました。

サンゴも魚もなんでこんなカラフルになるんだろ。海は不思議がいっぱいです。

5月4日。
6名様とダイビング。リュウキュウキッカサンゴがモリモリ。

ミミイカのハッチアウト見れたけど撮影は難しいですねぇ;

お客様が見せてくれた見た事ないウミウシ。
ムラサキウミコチョウ属の一種1だそうです。すごい。

空も明るいしサンゴはキレイ。幸せですね。

5月5日。
最大7名様とダイビング。海の中が賑やか。

地形ポイントに差し込む光がキレイです。

マクロが好きな人が多かったので小物も紹介。
こちらはクサイロモウミウシ。角の間の目がカワイイのです。

400本の記念ダイブをお祝い。おめでとうございます!

5月6日。
1チーム4名様とのダイビング。

岩陰のアカマツカサがビビッドですねぇ。

そして前述のイソマグロ。ゆったりと行ったり来たりしてくれたので何度か見れました。

前日に引き続き500本の記念ダイブ。毎日記念日ですね。おめでとうございます!

5月7日。
最大5名様とダイビング。

リクエストのあったパンダダルマハゼ。たまごに目が見えててもう生まれそうですね。

でっかいブッシュドノエルウミウシ。ワイドで撮れるの助かります。笑

こちらもリクエストのあった泳ぐウミシダ。
正直会うのは無理だと思ってたらたまたま船の下で泳いでてくれました。しかも爆泳ぎ。良かったー!

5月8日。
親子3名様とダイビング。

お母さんのサポートをする二人の息子さんがいい子らすぎてまぶしい。笑

海のモノは何にでも興味津々。
海外の方にはウミヘビもウツボも人気あるんだよなー。


5月10日。
一組2名様とダイビング。

天気もいいし小魚いっぱいですね。

なんならカメもいっぱいです。笑

ダイビング中では会えませんでしたがマンタもよく出ていたようです。
聖秀さんが見せにつれてってくれたら船がいっぱいいました。

5月11日、12日。
ショップツアーの皆様とダイビング。
チャーターにて講習チームとファンダイビングチームに分かれてのダイビングです。


ファンダイビングチームは水路の中へ。

ツマジロオコゼは多分個体数も多くないし、大人はしばらく会ってませんでしたね。

浅瀬のサンゴがモリモリ元気!

最後のダイビングでは講習を終えた生まれたてのファンダイバー達が合流し、皆で記念撮影。

ファンダイビング一本目からアオウミガメに会えました。ラッキーでしたね♪

今日はここまで。ご一緒して頂きありがとうございました!
最後に今日のお天気です。
今日は南東の風、波は1.5m、天気は雨→曇り、気温は21/25℃でした。
昨日今日は最低気温が低くて寒いですが、近頃は24/27℃くらいの日が多いイメージ。
寒がりの人は薄手の羽織るものがあってもいいかもしれませんね。梅雨なんで雨が凌げるジャケットとか。
個人的には夜も半そででも全然問題ないと思います。
水温は24.5℃くらい。
大分暖かくなってきましたが、5mmワンピースで寒いor人によって平気、くらいですかね。
フードベストがあった方がいいかも。
僕はまだ6.5mmワンピースです。寒い寒い。
ではまた!

